万が一墜落したときに助かる確率が一番高い席はどこ?

空港でチェックインする際に、職員から「座席は窓側にしますか、通路側にしますか」と聞かれることがある。短距離飛行なら眺めのよい窓側を、長距離飛行ならトイレに立ちやすい通路側を、というのが良識的な選び方だが、もし可能ならば、「事故が起きたとき助かる確率の高い座席をお願いします」といってみたいものだ。

1985年8月12H、東京から大阪に向かっていた日本航空ジャンボ機が、伊豆上空から群馬県上空まで30分にわたって迷走飛行したあと、御巣鷹山に墜落し、乗客乗員520人が死亡した大惨事を覚えているだろうか。史上最悪の航空機事故に、全世界が驚愕し、悲嘆にくれた。このとき、奇跡的に助かった乗客が後部座席に座っていたことが、当時、日本のメディアでずいぶん話題になったと聞いている。この報道のため、後部座席のほうが安全性が高いのではないかと、多くの人が考えたというのだ。

では、一般的に後部座席が他の座席に比べて安全なのかというと、実際にはそういったデータはない。飛行機事故の原因はさまざまで、たとえば機体後部の天井が剥がれるといった事故にあえば、当然、後部座席の乗客は不利になる。どのような事故にあうか予測できない以上、どの座席も等しく危険あるいは安全、というしかない。

座席の位置どりはともかくとしても、座席そのものか十分に安全なのかどうかという問題は、すべての乗客に共通する関心事といえるだろう。座席には、不時着などの緊急時を想定し、ある程度の衝撃に耐えられるよう強度基準が定められている。基準は製造年や国によって多少の違いはあるものの、一般的には前方に16G、下方に14Gと決まっている。

ここでいう「G」とは重力の単位だ。通常私たちが受けている重力は1Gである。これが2Gになると、自分の体重が2倍の重さになるほどの重力を受けていることになる。簡単にいえば、強度基準をクリアしていれば座面に体重の14倍の力がかかっても、また、背もたれに体重の16倍の力がかかっても、壊れないだけの強度があるということだ。

ただし、基準の計算に使われている標準体重は77㎏であり、これよりも重い人が座ればGの値は大きく、軽い人が座ればGの値は小さくなる。座席はふつう2~3人が一緒に座るので、隣に超重量の巨漢が座ったら座席の安全性が低下するのでは、と心配する人もいるだろう。でも、ご安心を。標準体重の2倍もあるような人は体格もそれなりに大きいはずで、1人分の座席に体が収まらず2~3人分の座席を確保することになる。つまり、巨漢と相席になることはまずないということである。

— posted by 渉 at 10:17 pm